LALALA 20170331 Higashi

ロサンゼルスの無料週刊新聞 Weekly LALALA 3 月31日号の巻頭記事「ロサンゼルスで暮す人々」欄に掲載されました。(内容は以下のとおりです)

「人がいる場所にニュースがある」    東 繁春  カルチュラルニュース編集長

日本文化や芸術を伝える英字新聞「カルチュラルニュース」の発行から18年。毎月3000部の発行とともに、近年は「カルチュラルニュース・ウエッブ新聞」を立ち上げ、美術館での日本展示や日本美術、日系コミュニティーのニュースを伝えている。「ロサンゼルスの美術館には、価値の高い日本美術が収蔵されています。そうした情報やニュースをロサンゼルスにいると言われる『10万人の日本人』に向け伝えたいと思っています」

現在はスマートフォンやタブレットの使い方を高齢者に説明する「スマホ相談」を開催し、ウエッブメディアの普及にも努めている。

東さんの取材場所は、ロサンゼルスにとどまらない。2011年3月11日に発生した東日本大震災。震災の翌月には被災地へ飛んだ。被災地の様子は、英字カルチュラルニュース2011年4月号以降に掲載された。4月号トップページには、炊き出しでおにぎりを配る写真が掲載され、中面には、宮城県出身の学生が書いた現地の英文レポート記事が載った。同学生は、東京から宮城までの道中で見たもの、感じたこと、被災地でいま何が起きているか、米国の友人に知ってほしいことをつづった。

「ニュースの発端は、現地にいる一般の人から始まります。人がいる場所にニュースがある。それを取材し、つなげていくことで、記事という形になっていきます」

一方、限りある文字数で書かれたニュースは、物事の全てを伝えることはできない、というのが東さんの信条。「たとえ、伝えられのが一部でも、自分で考え、理解するきっかけにしてもらえれば、と思って続けています」

東さんは行動の人だ。ジャーナリストとして、歴史に残る場面で各地を取材してきた。ロス疑惑やロサンゼルス五輪、ロス暴動をはじめ、9・11同時多発テロ、阪神淡路大震災、熊本地震の現場を踏んだ。「根っからのジャーナリスト気質なのでしょうね。他の仕事に就いていたこともありましたが、ずっと新聞に携わることができたのはうれしく思います」

Cultural News 2017 03 Mar P01 Iconジャーナリスト気質はすでに学生時代に見られた。サイゴン陥落2週間前に現地を取材した。腰が軽く、話を聞いて書くのが好きだった。「学生ながら世の中を変えてやろう、と思っていました。高校生時代は反戦運動に参加していしたし、活動家でもありました」若者が議論を戦わせる場として、自分たちで作った喫茶店「手造り会館」の館長も努めた。今でいう「シェアオフィス」のように、学生、社会人など職業の異なる人々が集まり、それそれが有機農業やリサイクルなどのプロジェクトを進めた。

1981年、学生として渡米して以来、加州毎日新聞記者、ロサンゼルス特派員の助手などを経て、現在まで新聞業界で活躍している。「今後はウエッブ新聞の充実に努めたいです。これからも、日系社会を結び付け、役立つニュースを届けていきたいですね」。

Web新聞カルチュラルニュース日本語版 http://digest.culturalnews.com

+

月刊英字新聞 Cultural News には、ロサンゼルスの日本美術の展示会や日本文化イベントの告知が掲載されています。購読料は、年間30ドルです。購読申し込み