全米日系人博物館は、民主主義、リーダーシップ、多様性、コミュニティーのエンパワーメントを促進する「渡邉利三デモクラシー・フェローシップ・プログラム」設立のため、1,040万ドルのご寄附を受け取りました。このフェローシップは、日本の政府、ビジネス、メディア、アート、NGOセクターの若手から中堅と、アメリカの同様のプロフェッショナルとの対話と協力を促進していきます。このフェローシップ・プログラムは、全米日系人博物館の民主主義保存全米センター(デモクラシーセンター)にて行います。

「日米および他の民主主義諸国間の同盟は、世界規模で民主主義を強固にし、守るとともに、サポートネットワークを構築し、国境を越えた問題にともに取り組む力を高めてくれます。より大きな理解、協力、共通の価値観を育むことで、日米に利益をもたらし、世界の安定と繁栄に貢献する強固なパートナーシップを築くことができると考えています」と、JANMのアン・バロウズ館長兼CEO。

「人生の行く末は誰が予測できるものでもありません。しかし、人生そのものと教育が私たちを豊かにすることは知っています。私たちの心を批判的に思考するよう駆り立て、私たちの魂に深く感じるよう求めます。人生もまた教師なのです。意義ある人生を生きようではありませんか」と渡邉利三氏。

プログラムは2024年から開始し、毎年選出される参加者は1年間にわたるプログラムに参加します。プログラムは東京で開始し、ロサンゼルス、ニューヨーク、ワシントンD.C.を2週間にわたって訪れ、政府、産業界、市民社会の米国および国際的リーダーたちと交流します。

渡邉フェローシップ参加者は米国訪問中、デモクラシーセンターで行われる民主主義、政策、市民参加の問題に関する視察、セミナー、ワークショップのシリーズである「渡邉リーダーシップ会議」に参加します。フェローシップ・プログラムは、デモクラシーセンターにおけるノーマン・Y・ミネタ特別講義で締めくくります。

「この旗艦プログラムは、専門家と外交支援の国境を越えたネットワークを構築します。そのネットワークは、民主主義の原則の普及を促進し、個人の権利と自由が守られ尊重されることを保証し、将来の世代のために日米における、コミュニティーのエンパワーメントを促進します」と、デモクラシーセンターのジェームズ・E・ハー所長。

デモクラシーセンターについて

デモクラシーセンターは、訪問者が過去と現在のアジア系アメリカ人の経験を検証し、人種、アイデンティティー、社会正義、民主主義の形成について話し合うことを可能にする場所です。あらゆる年齢層の人々が集い、民主主義について学ぶことで、意識変革、文化の祝祭、市民参加を促進し、重要な課題について一般市民や公務員に教育の機会および情報を提供します。それによって、コミュニティー内およびコミュニティー間で積極的な変化を引き起こすための力を生み出し、アメリカの民主主義を形成する価値観を探求します。デモクラシーセンターは、コミュニティーが自己の権利を主張し、アメリカ人であることの意味を進化させながら探求し、全ての人をひとつにする行動につながるような解決策を模索していきます。

全米日系人博物館(JANM)について

1985 年の設立より、JANM は日系アメリカ人の経験を共有することによって、アメリカの民族的・文化的多様性への理解と認識を促進してきました。ロサンゼルスのダウンタウンの歴史あるリトルトーキョー地区に位置する JANM は、第二次世界大戦中の強制収容による厳しい教訓が忘れられることのないよう、公民権のとりでとしてあり続けています。

スミソニアン協会公式加盟期間であり、アメリカの文化財であるJANMは、伝統的な博物館のカテゴリーを超えたハイブリッドな施設であり、歴史だけではなくアートの中心でもあります。日系アメリカ人の声を伝えるとともに、あらゆる人が自分たちのヘリテージや文化を探求できる場を提供することを目指しています。

1992年の一般公開以来、JANM は 100 展以上の展覧会を開催し、そのうち 40 展はアメリカのスミソニアン博物館やエリス島移民博物館などの全米各地をはじめ、日本や南米の主要な博物館を巡回しました。JANMは火曜日、水曜日、金曜日から日曜日は午前11時から午後5時まで、木曜日は午後12時から午後8時まで開館しています。第3木曜日は終日入館料無料で、その他の木曜日は午後5時~8時まで無料です。詳しくは、https://www.janm.org をご覧いただくか、ソーシャルメディア@jamuseum でフォローしてください。