日本の古今東西のあらゆる詩歌の中で僕が最高峰と思うのが、いろはにほへとの「いろは歌」だ。では先ずそれをここに。
いろはにほへと ちりぬるを
わかよたれそつねならむ
うゐのおくやま けふこえて
あさきゆめみしゑひもせす
次にこれを漢字入りで書き直してみる。
色は匂へど 散りぬるを
我が世たれぞ 常ならむ
有為の奥山 今日越えて
浅き夢見じ 酔ひもせず
これが今に伝わっている形で「いろは歌」とも「いろは四十七文字」とも、或いは最後に「ん」又は「京」を加えて「四十八文字」とも称される。知られる様に日本語の総ての仮名を重複せずに使って作られておりしかも七五調に整えられている。そういう歌は他にもあるが「いろは」が最高。奇跡的な歌と思う。
作者は誰か、いつ頃作られたか、は諸説あり確定せず、要は分からない。諸文献からおよそ約千年ほど前の平安時代に作られたとは推定される。真言宗の空海または周辺の学僧の作との一説があるが不明だ。
そこはミステリーとして心惹かれるのはその文脈。見事な歌心の流れの中に静かにたなびく無常観。これはやはり仏教的な諸行無常の諦観、世界観だろうか。
ただ僕がどう解釈しても、文脈の解釈は歴史的にも学者や研究者に諸説あり、例えば無常を越えた所に悟りの如き大きな安寧があるなどの説もある。字にしても例えば「色は」は「色葉」だとの説など字や言葉の夫々に諸説あるが、僕は学術論ではなく自己の感覚解
釈でこの歌を崇めている。
それにしても、日本語の仮名、今で言えば「あいうえお」を全部入れてしかも重複させず、歌らしく七五調で整え、色彩感や空間の遠近感まで持ち、日本人的なはかなさ、無常感を天の摂理と受容する精神世界を眼前に広げる。正に一言一句加うるべからず、一言一
句削るべからず、が当てはまる文であり歌である。神秘的な作とすら思う。
余談だが「有為の奥山」の所、山の字の上に奥の字がある。我々日本の亭主族が奥さんを山のかみ(上)とか、かみ(上)さんと呼ぶのはここから来ている。
<半田俊夫>
半田俊夫:東京出身。在米約40年の後現在は東京在住。元航空業界商社経営。以下の諸ボランティア活動を行う:羅府新報の随筆「磁針」欄に毎月執筆、日刊サン・ポエムタウン欄の川柳選者。在米中はパサデナ・セミナー会主宰、命の電話友の会、茶道裏千家淡交会OC協会などで会長としてボランティア活動。他に南加日系商工会議所、日米文化会館、小東京評議会、南加県人会協議会、米国書道研究所などの理事役でもボランティア活動をした。日系パイオニア・センター、L.A.東京会、および小東京ロータリー財団の会長を歴任。南加日商の元会頭。