
柳井正氏(写真提供=Fast Retailing Co., Ltd.)
ユニクロ創業者、UCLAの日本文学・文化研究に25百万米ドルを寄付
http://newsroom.ucla.edu/releases/yanai-uniqlo-ucla-globalizing-japanese-humanities-jp
(2020年1月15日、UCLA発表)株式会社ファーストリテイリングの代表取締役会長兼社長であり、アパレル企業・株式会社ユニクロの創業者である柳井正氏より、UCLAに総額25百万米ドルの寄付金が贈呈されました。
寄付金は、The Tadashi Yanai Initiative for Globalizing Japanese Humanities(日本語では柳井正イニシアティブ グローバル・ジャパン・ヒューマニティーズ・プロジェクト)の財源に充てられ、日本の文学・言語・文化の主要研究機関としての本校の地位を一層高めるものです。
今回の寄付金は、本校の人文科学部への個人からの寄付としては、過去最高額となります。これまで30年間にわたり、本校における様々な文化プログラムの推進と、資金提供に寄与してきた国際交流基金が実施する特定寄付基金制度を通じて実現しました。柳井氏には2014年にも、250万米ドルをご寄付いただいており、それにより日本屈指の名門大学である早稲田大学と本校が連携し「柳井イニシアティブ」が発足しました。本イニシアティブは、両校による学術・文化事業を支援するとともに、学生と教授の交流を推進してきました。今回の寄付により、本イニシアティブの永続化が可能になりました。
本校のジーン・ブロック総長は、次のように述べています。「柳井氏は、世界を舞台にキャリアと文化の両面で活躍できるグローバル人材の育成に、長年尽力してきた本校の取り組みを評価してくださったのだと思います。柳井イニシアティブは、本校に長く、大きな影響をもたらすことでしょう」

UCLAアジア言語文化学科 マイケル・エメリック教授 (Photo by Reed Hutchinson)
柳井イニシアティブは、本校アジア言語文化学科内で、同科のマイケル・エメリック教授によって運営されます。今回の寄付金により、日本文学の寄付講座が開設されるほか、シンポジウム、公開講演、教員研究、文化公演、地域活動にも寄付金が活用されます。また、大学院生の奨学金制度や、学部生を対象とする表彰制度の財源にも充てられます。
柳井氏は、次のように述べています。「この5年間、本イニシアティブを通じて、独創的かつ画期的な学術・文化事業が数多く実施されてきたことを、大変素晴らしく思います。今後、常設のプログラムとして運営されることで、世界における日本文化学をどのように変えていけるのか、非常に楽しみです。同時に、今回の寄付を通じて、人文科学の重要性が再認識され、多くの方々に再び、人文科学に関わりを持っていただけることを願っています」
なお、今回の寄付に併せて、Humanities Centennial MatchおよびUCLA Centennial Scholars Matchからも、日本文化学などの分野を専攻する本校大学院生を支援するための補助金が提供されることが決定しています。
本校人文科学部のデイビッド・スカバーグ学部長は、次のように述べています。「柳井氏からのご寄付は、人文科学に携わる学者・学生・関係者が注目する分野への、将来を見据えた先見的な投資です。同氏の寛大なご厚意により、本校は、今後の日本文化学の研究と教育を先導し、何世紀にもわたり人々の心をとらえてきた日本の豊かな文化に対する関心を、より一層高めていきたいと思います」
スカバーグ学部長は、今回の寄付により、本校と早稲田大学の連携が一層深まると考えています。
柳井氏より贈呈された前回の寄付金は、奨学金、シンポジウム、講義、学術ワークショップの財源に充てられたほか、日本政府より人間国宝に認定された狂言師・野村万作氏を招いて5日間にわたって開催されたイベントや、パルムドールを受賞した映画監督・是枝裕和氏の映画回顧展、20世紀前半に活躍した、無声映画の上映中に伴奏音楽に合わせて映画の解説を行う弁士の話芸を、ロサンゼルス市民に紹介したイベント「The Art of the Benshi」など、様々な文化プログラムに活用されました。
エメリック教授は、次のように述べています。「この5年間、柳井氏の寛大なご寄付により、本校や米国国内のみならず、世界でも、学生と日本文化学にとって大変有意義な活動を行うことができました。ロサンゼルスで企画した大規模な文化イベントには、数千人規模の参加者が集まりました。これらがほんの序章であったとは、夢にも思いませんでした。関係者一同、柳井氏のご厚意、先見の明、そして日本文化へのコミットメントに心から感謝しています」
Read this news release in English.