YouTube Talk東繁春CN編集長:和歌や俳句は、ソーシャル・ネットワーキングだった (YouTube Link)
Facebook を始めて開けたとき、何を書いたらいいのか、分からなかったという経験を持つひとは多いと思います。
Facebook に代表されるソーシャル・ネットワーキングで伝達される文章は、手紙でもないし、市役所から来る広報誌でもありません。
おおやけ(公)とわたくし(私)の中間にあるのが、ソーシャル・ネットワーキングで伝達される文章です。
そう考えたとき、日本には、何百年も前から、和歌を交換する習慣があり、近代では短歌や俳句が発達しました。 短歌や俳句を書き溜めて、出版したという願いを持っているひとは、けっこうたくさんいます。
短歌や俳句の手法を使えば、Facebook の書き込みが楽にできるようになるでしょう。
次回の「スマホ相談」は、12月10日、午前10時から11時30分まで、リトル東京の高齢者昼食会で行います。無料です。参加希望者は、higashi@culturalnews.com あるいは、(213) 819-4100 へ連絡ください。
東 繁春 CN 編集長、2019年12月9日、ロサンゼルスにて